(福)子育ち・発達の里 乳児院ひまわり

たくさんの手で 子どもの育ちをまもり つなぐ

乳児院ひまわりの
ホームページへようこそ

乳児院は様々な事情により、家庭で暮らせない乳幼児が生活している施設です。
ひまわりは甲斐市にある定員10名の県内でも小規模な施設です。
安全安心な生活環境を整備して、一人ひとりの子どもを尊重し、丁寧に関わり大切にお預かりします。
また保護者や家庭に寄り添い、子どもと保護者のそれぞれのよりよい将来に向けて支援します。
令和3年度、フォスタリング機関A型を山梨県より受託いたしました。
乳児院ひまわりに併設し『社会的養育機関エール 里親支援室』として運営いたします。
山梨県及び山梨県きずな会(里親会)と連携し、包括的な里親家庭支援を推進していきます。
公益財団法人日本財団の助成を受け、妊娠SOS相談窓口『妊娠そうっとSOS山梨』、『地域相談支援強化事業』を開設いたしました。
様々な理由で妊娠出産に悩む方々へ寄り添い、当事者の方を尊重し支援を行います。
『小規模グループケア・家庭支援』『地域の子育て支援』『里親家庭支援』を軸に、『子どもの最善の利益』を常に考え運営しています。

  

  

乳児院ひまわりとは Summary

乳児院ひまわりは児童福祉法に基づいた児童福祉施設です。

「乳児院は、乳児(保健上、安定した生活環境の確保その他の理由により特に必要のある場合には、幼児を含む。)を入院させて、これを養育し、あわせて退院した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設とする。」(児童福祉法 第37条)。

対象児は0歳から概ね2歳となりますが、入院に関しては児童相談所が決定します。

子育て短期(ショートステイ)事業について
保護者の病気、出産、子育て疲れ、冠婚葬祭、出張等の事由により一時的に子育てができない場合に、乳幼児をお預かりいたします。

地域の市町村の家庭への子育て支援として、子育て短期支援(ショートステイ事業)を甲斐市・中央市・笛吹市・韮崎市・南アルプス市、山梨市、富士河口湖町、都留市の8市町村と契約を結び実施しています。
対象は、契約市町村にお住まいの家庭で、0歳から6歳(就学前)まで、病児の利用はできません。
原則として利用前の市町村への申請が必要となります。お住まいの市町村へご相談ください。

理念・方針 Policy

乳児院の理念

家庭で暮らせない乳幼児のために、家庭的なぬくもりを感じることができる環境を整備した小規模グループケア制度によるケアを行う乳児院を運営します。
保護者や家庭に寄り添い、乳幼児とその保護者のより良い将来の為に家庭支援を行います。一人ひとりの子どもの育ちを大切に繋げていきます。
地域に開かれた施設を目指し、地元市町村と連携し子育て短期支援事業や、妊娠・出産や子育てに関する悩みを持っている人の早期発見とアプローチによる相談・支援活動を実施します。
里親支援専門相談員を配置します。児童相談所、山梨県きずな会(里親会)と連携して里親家庭への支援等を行います。
公益財団法人日本財団の助成を受け、里親支援事業として里親支援室を設置し、専門職員がリクルートや委託後に渡り、包括的な里親支援を行います。
予期しない妊娠等に関する相談窓口「妊娠そうっとSOS山梨」を開設しました。妊娠出産に不安や悩みを抱える女性やその家族からのSOSに対し、お話を聞きながら共に考え信頼できる相手として、母子の孤立を防ぎ寄り添います。

 

基本方針

子どもを第一 チャイルドファースト(child farst)

(権利擁護、家庭支援)
◇子ども一人ひとりを尊重して、安全の感覚を回復、維持し、愛されていると感じられる様、大切に育てます。
◇『保護者と一緒になって子育てする』姿勢を大切にし、子どもと保護者が一緒に暮らすことができる様に協力し寄り添います。
◇子どもには温かい家庭が必要です。全ての子どもが家庭で生活する事ができるように支援します。

(安全で安心な生活環境)
◇2棟の戸建を、安全で家庭の様に安心できる環境として整えます。
◇家庭や地域生活に近い日課や、日中保育を行い生活リズムを整えます。
◇敷地内の畑や田んぼで採れる野菜やお米を食事に使い食べる喜びを感じ、職員と一緒に食卓を囲んで楽しい食事を大事にします。
(地域の子育て支援)
◇地域の子育て支援に貢献します。育児相談、行事やボランティアなどを通して地域との交流を大切にします。
◇近隣地域の市町村と連携して子育て短期支援(ショートステイ)事業を行います。

(里親支援)
◇里親専門相談員を配置して関係機関と連携した里親支援を行います。
◇里親支援室を拠点にリクルートや研修の実施、子どもの委託後に渡って専門職員が包括的な支援を継続的に行います。

社会福祉法人子育ち・発達の里 設立趣意

少子化が進行する中で子育ての社会化を図るべく諸施策が展開されています。しかし、その一方で、市町村や児童相談所が受付ける児童虐待に係わる相談件数は毎年増加している現実があります。これまで長年にわたり児童福祉行政に従事した中で、出生前の母子関係の段階から児童虐待の要因が存在することを経験しました。また、国の児童虐待に関する研究でも同様な知見が示されています。

これらの経験、知見から、出生前段階を含め乳幼児期など、できるだけ早期段階での相談や直接的支援を実施することで子どもの命を守り、子と親の健全な親子関係の構築に向けた支援の必要性を強く実感してきました。

この思いを具体化するために子育て支援の拠点施設として乳児院を設置しました。地域や関係機関との連携を図りながら、施設のもつ専門的知識・技術の提供を行い、子どもと親がともに幸せな人生を送ることができるように寄り添いながら支援を行っていき、本県の子ども家庭福祉全体の向上に寄与したいと思っています。

子どもの生活・日課 Program

7:00

起床、身支度、朝食

8:30

小規模ケア棟からたんぽぽ(日中保育)へ
おやつ 自由あそび 散歩

11:30

昼食 午睡
おやつ 自由遊び 散歩

16:00

たんぽぽ(日中保育)から、小規模ケア棟へそれぞれ帰宅

17:00

職員とともに個別に入浴 夕食 くつろぎ

20:00

就寝

7:00

起床、身支度、朝食

9:00

おやつ 自由遊び 散歩

11:30

昼食 午睡

14:00

おやつ 自由遊び さんぽ

17:00

職員とともに個別に入浴 夕食 くつろぎ

20:00

就寝

授乳や離乳食について

応答養育としてそれぞれの月齢、生活リズム、体重等を考慮し行います。

4月

花見

5月

こどもの日、母の日、地域のお祭り

6月

じゃがいも堀り、父の日、歯科検診、田植え

7月

七夕、ながしそうめん、地域の夏祭り

8月

夏の院外保育、お盆、地域の総合防災訓練

9月

敬老の日(近くの老人クラブとの交流)、地域の祭り

10月

運動会、ハロウィン、さつまいも堀り、秋の遠足

11月

七五三(地域の神社へ参拝)お祝い、そだちばまつり(当院から里親家庭へ退院した子ども達とその里親家庭が集まるお祭り。子ども同士、里親家庭同士の交流が目的)

12月

クリスマス会、餅つき

1月

初詣(八幡神社へ参拝)、どんどん焼き

2月

節分

3月

ひな祭り、イチゴがり

毎月・定例の実施

誕生日会、お食い初め、一升餅祝い、防災訓練、身体測定、内科検診、予防接種
音楽療法士による音楽療法、必要に応じた個別心理ケア
子どもと職員と1対1での個別外出や買い物(カンガルー外出)
小規模GC棟ごとの外出や行事

ひまわりについて About

乳児院ひまわり 日中保育性の狙い

乳児院ひまわりの全体図

 

沿革 History

沿革

平成23年 8月24日

社会福祉法人子育ち発達の里 山梨県から認可

平成23年 10月8日

乳児院建設起工式

平成24年 3月14日

完・引き渡し

平成24年 4月1日

乳児院ひまわり 開所

平成24年 7月1日

甲斐市子育て短期支援事業(ショートステイ)開始

平成24年 10月1日

中央市子育て短期支援事業(ショートステイ)開始

平成25年 9月1日

韮崎市子育て短期支援事業(ショートステイ)開始

平成28年 4月1日

笛吹市子育て短期支援事業(ショートステイ)開始

平成29年 4月1日

南アルプス市子育て短期支援事業(ショートステイ)開始

平成29年 5月1日

こころのサポートセンター ネストやまなし開所
児童発達支援、放課後等デイサービス
こころとそだちの支援室ぽーれ 開始

平成31年 4月1日

乳児院ひまわり里親支援室 開室

令和2年 6月1日

乳児院ひまわり ショートステイ室 開始

令和2年10月13日

妊娠SOS相談窓口事業「妊娠そうっとSOS山梨」開始

令和3年4月1日

フォスタリング機関A型 山梨県から受託
社会的養育機関エール 開所

令和3年4月1日

地域相談支援強化事業 開始

令和3年4月1日

山梨市子育て短期支援事業(ショートステイ)開始

令和3年4月1日

富士河口湖町子育て短期支援事業(ショートステイ)開始

令和3年4月1日

ネストやまなし ぽーれWing 開所

令和3年7月28日

都留市子育て短期支援事業(ショートステイ)開始

法人概要 Profile

経営主体

社会福祉法人 子育ち・発達の里

事業所名称

乳児院ひまわり

住所

〒400-0123

山梨県甲斐市島上条1441

連絡先

TEL:055-287-8087
FAX:055-267-0510
MAIL:kosodati.hattatunosato@nyuzin-himawari.com

代表

小田切 則雄

設立

2012年4月1日

定員

0歳~3歳 10人

職員

管理・事務・栄養士・調理員
保育士・指導員・看護師
里親支援専門相談員・家庭支援専門相談員・心理担当職員・個別対応職員

フォスタリング事業A型 社会的養育機関 エール 里親支援室

設立 2021年4月1日
職員 総括責任者 リクルーター トレイナー 委託推進委委員 訪問支援員 SV
HP準備中。エールについての最新情報は当HPをご確認ください。
TEL:055-277-3093  FAX:055-225-6553
HP準備中//

  

妊娠そうっとSOS山梨

相談は無料で秘密は厳守します。安心してご相談ください。

公益財団法人日本財団助成

 

情報の開示

【社会的養護施設第三者評価事業・自己評価】

令和3年度結果

【法人または施設情報】

▷令和2年度事業報告書

定款

財務諸表等

役員名簿

【社会的養護施設第三者評価事業・自己評価】

▷令和2年度結果

その他の事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス こころとそだちの支援室ぽーれ

お問い合わせ Contact

夜間はつながりにくい場合がございます。

個人情報保護方針

当社は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。

個人情報の管理

当社は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

個人情報の利用目的

本ウェブサイトでは、お客さまからのお問い合わせ時に、お名前、e-mailアドレス、電話番号等の個人情報をご登録いただく場合がございますが、これらの個人情報はご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。 お客さまからお預かりした個人情報は、当社からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。

個人情報の第三者への開示・提供の禁止

当社は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。 ・お客さまの同意がある場合 ・お客さまが希望されるサービスを行なうために当社が業務を委託する業者に対して開示する場合 ・法令に基づき開示することが必要である場合

個人情報の安全対策

当社は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。

ご本人の照会

お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

法令、規範の遵守と見直し

当社は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。

お問い合わせ

当社の個人情報の取扱に関するお問い合わせは当社連絡先またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

ページトップへ戻る